全額返金保証付き

※返金保証はご購入日から1ヶ月以内です。お客様の送料負担で返本が必要です。

なので、有名企業や影響力を持つ人は、売るために心理学を研究し活用しています。

でも不思議なことに、私たちはその”仕掛け”に気付くことはほとんどありません。

むしろ、知らないうちに、心を動かされ、選ばされているんです。

例えば、1895年に誕生したリステリン

今では世界50カ国以上で愛されるブランドですが、販売当初はほとんど売れませんでした。画期的な商品だったんですが、30年間もの間、販売不振だったんです。商品の魅力を伝えても、ほとんど手に取ってもらえませんでした。


販売担当が変わり、商品の魅力ではなく、ある心理トリガーを使って販売しました。それが、「口臭によって結婚できない」という恐怖を刺激したもの。「エドナという美人な女性は彼氏はできるけど、結婚はできない。その原因は口臭によるものだ」と伝えたんです。


すると、1921年には売上10万ドルだったのが、1927年には400万ドルにまで急増。売上が40倍に急成長して、今では売上世界No.1※のマウスウォッシュブランドになっています。


※ユーロモニター調べ 2014年総小売金額

他にも、億万長者画家のピカソ

彼は生きてる間に7500億円もの資産を築くことに成功しましたが、最初は、どこの美術館にも置いてもらえませんでした。いくら画廊に通っても、門前払いされる日々が続いていました。


そこで、彼はある心理トリガーを使いました。

それが、「売れているように見せる」というもの。


知人を何人も雇って各地の画廊に「ここにピカソの絵はありますか?」と訪ねさせたんです。すると、何件も同じ質問を受けた画廊の間で噂が広まり、画廊の方から「ピカソの作品を扱いたい」と声をかけてくるようになったんです。みんなが欲しがってるモノは価値があるモノだと錯覚させて、自身を有名にしたわけです。

栄養価が高いジャガイモは昔、誰も食べなかった事をご存じですか?

18世紀の終わり頃、ジャガイモは病気の原因と信じられていて家畜と囚人用に栽培されていました。当時、ドイツの領主であるフリードリヒ2世は、ジャガイモを自国の作物として促進させるために、ある心理トリガーを使いました。それが「希少性」です。


宮殿の敷地内に王室のジャガイモ畑を作り、これは王室用の野菜だと宣言。王室の一員か、王室が許可を与えたものしか食べられないのだと国民に伝えました。また、作物を守るためにジャガイモ畑の周りに衛兵を配置したんです。


王様しか食べられないと聞いた人々は、手に入らないモノを食べたいという思いから、王室のジャガイモ畑に忍び込んで盗み、自ら育て始めたんです(王様は盗みやすくするように、衛兵に指示をしていました)。


当時は誰も食べようと思わなかったジャガイモは、今では、1人30キロ/年間、消費するほどになっています。

今まで見向きもされなかった商品が一気に売れる

なんていうケースは、たくさんあります。

なので、企業が商品を販売するのに使うため、多額の研究資金が投入されています。

例えば、大ヒット商品を生み出すP&Gは、

100年以上前から消費者心理の理解に注力。

1930年代には学者を雇用して消費者行動を研究していました。マーケティングのメッカである米国での研究はかなり盛り上がっています。スタンフォード大学、MIT、シカゴ大学、イエール大学など、世界TOPの大学・研究所で消費者心理・行動の研究を行っています。


研究される理由はシンプルで、費用対効果が非常に高いからです。消費者心理は、ちょっとした事でスグに大きなリターンを得られることがわかっています。

著者:ドルー・エリック・ホイットマン

彼は、フィラデルフィア・テンプル大学で広告学位を取得後、約35年以上にわたり広告業界でキャリアを積んできました。


フィラデルフィア最大手の広告代理店「Weightman Advertising」にて直販広告部門のクリエイティブライターを務めたほか、世界有数のダイレクト系保険会社Union Fidelity社でシニアコピーライターとして活躍しました。さらに、通販カタログ大手で70年以上の老舗企業の「Day-Timers社」ではコピー編集部門のアソシエイト・コピーチーフ(副主任)を歴任し、広告文案の制作指揮に携わりました。


彼がこれまでの経験と研究した内容をもとに、執筆した書籍が「現代広告の心理技術101」です。2008年の刊行、マーケティング業界でカルト的な名著として愛読されています。実用的かつ刺激的な内容が指示を集め、世界11言語に翻訳され、グローバルに読まれています。


日本では、2011年に出版され、国内の大学図書館で26館以上が所蔵するなど教育・研究の場でも活用されています。

米Amazonでは1743件(2025年5月19日現在)のレビューで、評価は4.7/5と非常に高い評価を得ていて、同種のマーケティング書籍の中でもトップクラスの評価になっています。

日本でも、1万部売れたらベストセラーと言われるビジネス専門書で9万部を突破(2025年5月15日時点)しています。

顧客の声

顧客の声

※個人の感想であり、内容の正確性や結果を保証するものではありません。

※お客様からいただいたご意見を、当社が一部抜粋・編集しています。

現代広告の心理技術101は、専門書なのですが、学術書のような難しい本ではなく、

読んでスグに使えるように

作られています。

部分的に読んで、即実践

など、

に活かせるようになっています。

本書を手に取ったら、興味のある部分を開いてください。

その心理トリガーを1つ、自身のWebサイトや投稿文、SNSなどで使ってみてください。


消費者心理は、即時性が高いので、1つ2つ試してみるだけでも、反応が変わる効果を実感してもらえると思います。

ほとんどの販売方法は、顧客が意識できる5%に対してアプローチしていますが、この消費者心理は顧客が無意識で反応する95%にアプローチして感情を動かす方法です。


これは消費者心理の研究でも明らかになっているのですが、僕たちが意思決定してると思ってるものは、実は無意識に決めた上で行動してるんです。つまり、買おうと思う商品は、無意識で先に「買う」と決めてるんです。

と著者が言うように、僕たちが気づいていない所で決断をして、商品を購入しているんです。

僕たちが気づいてないうちに買ってしまう、

消費者心理を使って、良い商品・サービス

を販売するための本が、

本書、現代広告心理技術101

メインテーマです。

具体的にどんな内容なのか?というと、、

カリキュラム

人は“無意識”に買わされている

──心を動かす見えないスイッチの正体

顧客が自分の意思で買っていると思っているその瞬間、すでに感情スイッチは押されている。

この章では、「買いたくなる感情」「欲しがらせる技術」「説得せずに売る方法」など、

購買を生む“無意識の引き金”を解き明かします。


具体的には、、、

「心のスイッチを押す」販売心理学

 ── 説得の達人が使う“無意識95%”へのアプローチ法

“欲しい”を無意識に埋め込む

 ── 顧客心理を読み解き“買わせる”ではなく“欲しがらせる”技術

なぜ売れる営業は「表情」より “無意識”を読んでいるのか?

──感情スイッチを操る影響力の正体

誰もが“気付かずに買わされている”

──無意識95%の中で起きている消費者心理の裏側

「売る」ではなく「買いたくさせる」

──心理的駆け引きでモノが自然に売れていく理由

広告はすべて“潜在意識ハック” で動いている

──気付かれずに反応を引き出す心理フレーミングの秘密

“ホットボタン”が見つかれば集客は一瞬

──顧客の深層欲求を言語化するスキルとは?

心理戦を制する者が売上を制す

──「感情ハック」で得られる4つの最強メリット

顧客の心に“欲しい”を埋め込む方法

──購買の本能に火をつける心理戦略

人はなぜ“買うつもりのなかった商品”に惹かれてしまうのでしょうか?その裏にあるのは、説明では届かない「根源的欲求」への訴求でした。この章を読むと、あなたも、衝動的に買ってしまった理由がわかるようになるでしょう。


この章では他にも、、、

「なぜ人は買うのか?」

──1935年に明かされた“購買のトリガー” を今すぐ使いこなす方法

“買いたくなる”はここから始まる

──人間の脳にプログラムされた8つの根源的欲求

「なぜ欲しくもないのに買ってしまうのか?」

──無意識95%が動かす衝動の正体

マズローの生存欲求を満たされた人が次に欲しがる9つの欲求

(あなたがSNSで新しい情報を無意識に探してるのも、この欲求の1つです)

人は“脳にプログラムされた 欲望”には逆らえない

──この心理を使えば、売上は驚くほど変わる

“商品の説明”は捨てよ

──欲望を刺激する“感情イメージ”で売る心理テクニック

“心に火がついた欲望”は止まらない

──イメージが感情をふくらませ、購入へ突き動かす

“欲しい”をインストールせよ

──脳に商品を焼き付ける心理マーケティングの極意

見込み客の“無意識”に刺されば勝ち

──商品を記憶ではなく“欲望”としてインストールする方法

買う理由は、すべて仕組まれている

──“17の心理原則”で顧客の心を動かせ

衝動、共感、恐怖、憧れ、納得、所属──人が買う瞬間のすべてを支配する「無意識のルール」があります。それを心理トリガーと言ったりするのですが、ボタンをポチッと押すと、誰もが自動的に行動してしまうものです。この章では、17個の原則を紹介していきます。


具体的には、、、

“50年の研究が証明”

──人に行動させ、財布を開かせる「決断トリガー」の正体とは?

恐怖はタイミングで売上を左右する

──“買わずにいられない”心理が動く4つの瞬間

“買うか考える前に動かす”

──理性を麻痺させる心理トリガーで行動を起こさせる技術

「口臭」という“恥の感情”を突いた

──リステリンが爆売れした無意識トリガーの使い方

“今すぐ買わなきゃ損する”

──行動を引き出す「損失回避バイアス」の魔力

“イメージが欲望を刺激する”

──マルボロが男性心理を掴んだブランドフレーミング戦略

“売らずに売る”

──欲望スイッチを押すだけで、商品が自然に売れていく心理トリガー活用法

“欲しい理由は言語化できない”

──ブランドが使う“無意識に刺さる” トリガーの正体

“信頼と憧れ”を一瞬で得る

──著名人広告が購買意欲を最大化する心理効果とは?

“自分の物語だと思わせる”

──プロアクティブが使った証言マーケティング

“医師=信頼”の公式を使え

──世界一信頼される職業を広告に使う理由と心理効果

“みんなが持ってる=私も欲しい”

──GAPが仕掛けた“集団心理誘導”

“目的の連鎖”で欲望が止まらなくなる

──買う理由を脳にインストールする秘技

無名商品を“なぜか欲しくなる” 5段階

──購買心理のTTMモデルを使った売れる仕掛け

“社会心理×自虐戦略”

──レンタカー会社のエイビスがシェアを伸ばした説得の科学とは?

“思い込みを書き換える”

──顧客の固定観念を揺らすフレーミングの力

「感情→論理」の順が効く

──右脳で欲しがらせ、左脳で納得させる売れる話法

“なぜか落ち着かない”が人を動かす

──認知的不協和で購買を促す心理トリガー

 “あなたが決めたんですよね?”

──決断の主体感を操作する納得型セールス心理

「高額 vs 安価」では“伝え方”が変わる

──脳のルート別に売り分ける説得法

 “断れない仕組み”はここにある

──花を渡して寄付を得た心理テクニックの正体

 “欲しくてたまらなくなる”イメージを植え込む

──無意識に刺さる販売心理の使い方

 “冷静ではいられない”

──高額商品を猛烈に欲しくさせるイメージ戦略の秘密

 売れすぎてやめられない

──TVショッピングで何十年も使われ続ける「定番トリガー」

 “言葉を繰り返すと信じてしまう”

──ジョブズが使った「潜在意識に刺す」信頼形成法

 “なぜなら…”を重ねるほど信じてしまう

──理由の数が信頼に変わる心理マジック

売れる文章には“型”がある

反応を生み出す「41の実践テクニック」

たった一言の違いで、見込み客の行動は変わります。

SNS・LP・広告コピー・見出し… どこにでも応用できる「言葉の武器」を手に入れて、明日からの集客に役立ててください。1つ、2つやるだけでも顧客の反応が違うことを感じる事ができるでしょう。


この章で紹介されてる内容は、、、

「わかりにくい広告」は即・死

──1秒で伝わらないコピーは存在していないのと同じ

 “スッと入ってズバッと刺さる”

──感情に届く読みやすい文章の5ステップ

 “作文とコピーは別物”

──学校じゃ絶対に教えてくれない「売れる言葉」の4原則

“反応ゼロの原因”

──集客における9割のムダを作る見落としポイントとは?

 2500本の広告が教えてくれた

──“大量集客できる文章”に必ず入っている要素とは?

買わない理由No.1を取り除いて、簡単に反応を上げる方法

──事実、Amazon、Netflixもこのテクニックを使っています

“1秒で刺さる”22の魔法ワード

 ──反応率を爆上げする見出しの黄金リスト

“あなたじゃなきゃダメ”と言わせる

──選ばれる人だけが使っている「質問の技術」

 “科学で裏付けられた反応率アップ”

──1991年の調査が明かす驚くべき共通法則

 “見ずにはいられない”最大の引力

──読み手の視線を奪う「○○」の正体

 “人はこういう写真に惹かれる”

──ギャラップ社が発見した視線を止める7つのビジュアル

 “長文 vs 短文”論争に終止符

──SNS時代の「本当に読まれる文章」の正体とは?

 “価格は心理で決まる”

──98円・9,800円・100万円に隠された「買わせる数字のカラクリ」

著者のドルー・エリックホイットマンは、本書「現代広告の心理技術101」の中で、このようなことを言っています…

もしあなたが、ネットで新規集客をするなら、魅力的にお客さんに感じて欲しいなら…

もし、あなたがスグに結果を出したいけど、なかなかうまく行かずに勉強ばかりして疲弊しているなら…

もし、あなたがもっと簡単に今の商品・サービスを広められるようになりたいなら…

今すぐボタンをクリックして、

この新しいアイデアを試してみてください

全額返金保証付き

※返金保証はご購入日から1ヶ月以内です。お客様の送料負担で返本が必要です。

顧客の声

※個人の感想であり、内容の正確性や結果を保証するものではありません。

※お客様からいただいたご意見を、当社が一部抜粋・編集しています。

※個人の感想であり、内容の正確性や結果を保証するものではありません。

※お客様からいただいたご意見を、当社が一部抜粋・編集しています。

全額返金保証付き

※返金保証はご購入日から1ヶ月以内です。お客様の送料負担で返本が必要です。

良質な知識、良質な情報を、広く流通させる

私たちは、知識や情報ほど、人の生き方に最も影響を与えるものはないと信じています。

良質な知識や、良質な情報は、良質な判断、行動、生き方につながると。


何より、新しい知識や情報を吸収して、自身の世界が広がるのは、最高の喜びであり、最高に”おもしろい”体験でもあります。だから私たちは、知識や情報を発信します。


良質な知識や情報を広く流通させることで、より良い人の生き方、より良い社会のあり方に貢献していく。


それが、ダイレクト出版のミッションです。

そして、今日ご案内している書籍も、その一つ。

日本にはない、海外の価値ある知識と新しい知見を手に入れてください。

全額返金保証付き

※返金保証はご購入日から1ヶ月以内です。お客様の送料負担で返本が必要です。

会社案内 特定商取引法上の表記 プライバシーポリシー 販売規約 利用規約 解約方法 お問い合わせ


掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

©ダイレクト出版株式会社